現役の人事責任者へ聞く「人材育成はどこまで科学できるのか?」|公開取材型のイベントを4/23開催

@Engagementとしては、初となる公開取材型のイベント「ピープルグロースHack」を開催します。
ラジオ番組が公開録音をイベントとして実施していたように、取材自体を公開し、それをそのまま記事にする取り組みとなります。
開催は、4/23(火)にDeNAさんに会場をお借りして、定員15名限定で開催します。参加希望の方はこちらからお申し込みください。

記念すべき第1回は、4/4(木)に発売される書籍「トップ企業の人材育成力に共著として参画されているセプテーニの人事責任者平岩さんと、Sansanの採用責任者を経て、2019年1月よりカケハシに人事としてジョインされた西村さんにゲストとしてお呼びします。

今回の公開取材イベントのテーマは「人材育成」。書籍でも紹介されている各種事例や、セプテーニでも実際に取り組んでいるピープルアナリティクスを活用した人材育成手法を取り扱います。
両氏がこれまで取り組んできた人材育成手法のフレーム、手法論、体制、課題などを取材方式で深掘りしてお聞きします。


テーマは、本当に人材育成は科学できるのか?

書籍「トップ企業の人材育成力」

当日は以下のような質問を編集長の野崎から両氏になげかけます。また当日参加いただいた皆様からも、質問を受け付けながらクローズな場でしかできない話もお伺いしたいと思います。

当日お伺いする9つの質問

1.セプテーニではどんな人材育成をしているのか大枠を教えてください?
2.そのようにやろうと思った背景は?
3.どのように運用していますか、運用の苦労は?
4.実際に効果はどのように感じていますか?
5.どのようなコストをかけてますか?
6.そのコストをかける意味は?回収はできているか?
7.同じような手法は、どのような条件が揃う企業だとフィットしますか?
8.まだ解決できていない課題は?
9.何ができるようになるとブレークスルーするのか

イベントへの参加方法

イベント名:公開取材.Vol 1  “ピープルグロースHack” Meet Up
日時:4月23日(火)19:30- 21:00
会場:DeNA(ヒカリエ21F)
定員:15名(先着順)
参加方法:Connpassから参加申し込みをお願いします。

登壇者


平岩 力 / 株式会社セプテーニ コーポレート本部 人材開発部 部長
1984年生まれ。成蹊大学卒業後、2007年にセプテーニグループ入社。人事・営業と経験し、2015年に広告事業の採用部門を立ち上げる。後に、取締役としてエンジニア子会社の人事領域を兼務。現在は広告事業の人事責任者として、採用・育成・組織開発を担当。


西村晃 / 株式会社カケハシ 人事
1983年、神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、証券会社、フリーランスでのコンサルタント、Sansan株式会社での採用責任者等を経て、2019年1月より株式会社カケハシに人事としてジョイン。個人として企業の人事コンサルティングやコーチングにも従事している。


野崎耕司 / 株式会社トラックレコード代表取締役(共同経営者)
2006年戦略系PRエージェンシーのビルコムに入社し、新規事業担当執行役員、取締役を経て、2015年DeNA入社。MERYの雑誌立ち上げ、コンテンツ事業部長、ブランディング室長に従事。その後DeNA本社での副業制度設計や人事プロジェクト「フルスイング」の立ち上げ。@Engagement編集長も兼務。

書籍「トップ企業の人材育成力」とは

「どうすれば優秀な人材を獲得できるか」
「どうすれば一流の人材に育てられるか」
「どうすれば強い会社組織を開発・構築できるか」
「どうすれば人事は経営からの問いに答えられるか」

採用・育成・人事・組織開発・HRテクノロジーなどのHR戦略を、ビジネスシーンの最前線で実践しているスペシャリスト8人が明かします。
経営と人事のリンクについての課題を解決するため議論と調査を重ね、そのエッセンスを凝縮させた一冊です。


News Letter

@Engagement では、人事・マネジメントに携わる方向けに人事施策や社員とのエンゲージメント向上Tipsなどの情報やコンテンツを定期的に発信しています。
ニュースレターにご登録いただくことで、それらの情報を見逃すことなく、キャッチアップできますので、ぜひご登録ください。


    koji nozaki

    @Engagement編集長 / 株式会社トラックレコード代表取締役(共同経営者)。DeNAでの人事プロジェクト「フルスイング」の責任者、MERYの雑誌事業責任者やブランディング責任者などをつとめ、株式会社トラックレコードを2018年に設立。