@Engagementからスピンアウトしたプロジェクトチーム「SlackAPP Studio」。Slackを活用して、日常業務の効率化やコミュニケーションの仕掛け、ストレスレスな環境づくりなど、エンゲージメントに繋がるための「空気と仕組み」を提供します。
12月はアドベントカレンダーのように、アイデア段階のSlackAppの企画記事を投稿します。それぞれ全ての企画をクラウドファンディングにように、一定数の利用希望者が集まれば、開発に着手します。
本日(12/17)は、メンバーのプロフィールをbotが聞いてまわります。誰かを知りたい時はbotに声をかけるだけ「プロフくん」。このアイデアは利用希望者が100人を超えたら開発着手します。
Slackのメンバーが増えてきて、ユーザーネームもテキトーだと誰が誰だかワカラナイ
Slackの人数が多いチームにジョインする時に、いつもぶつかるのが、誰が誰だかワカラナイ問題。
またSlackのユーザーネームに本名を使ってないケースなどがあると、そもそも人の特定すらできません。
もちろん、時間の経過とともに、人とコミュニケーションすることで徐々に解決されていくのですが、新しく入った人は常にぶつかる課題です。
そこで、チームに入ったけど、誰が誰だかワカラナイ問題を解決するために、このアイデアが生まれました。
メンバーそれぞれの自己紹介がフローになっているからダメ。botに収集と蓄積をしよう
新しいメンバーが入る時に、自己紹介や他己紹介という形で、その人の紹介がSlackの#generalとかで行われます。
だけど、その情報はフローになっているので、見つけることができないので、社員のプロフィールをストックする場所が必要です。
そこで、botがその人のキャリアや入社理由やプライベートなどについて質問をして、そのまとめた結果を特定URLにストックします。
google driveやプロフィールサービスとかのツールもありますけど、わざわざアクセスするのが面倒です。
そこで、プロフィールの生成から閲覧まですべてSlack上で完結できるbotに任せてみよう。
botがみんなのプロフを勝手に聞いて、メンバー紹介URLを自動で生成
使い方はこちら ↓
①新しくチームにジョインした人にbotがプロフィールを質問します。
②キャリア、入社理由、趣味、最近ハマっていること等のプロフィールとしては一般的な質問です。
③返信がなかったら、定期的にリマインドもしてくれます。
④回答した結果を元に、本人だけのプロフィールをまとめたURLを生成します。
⑤生成されたURLは、Slackのプロフィール欄に貼り付けておくと、他のメンバーがアクセスしやすくて便利です。
⑥他のメンバーがプロフィールを閲覧したい場合は、botに@xxxxとつぶやくことで、その人プロフィールURLを教えてくれます。
⑦SlackIDと連携してるから、自社のワークプレイスアカウントもっていないと閲覧できません。
他のメンバーからの質問もプロフィールに入れることで、わかりあえる世界に
このSlackAPP Studioで「シルルンくん」というメンバー間で質問を”贈り”あうサービスを紹介しました。
例えば、こういったメンバーからの質問も、このプロフィールに追加することもできます。
そうすることで、ただの自己紹介では見えてこなかった、その人の価値観や考え方もわかりあえるようになります。
ほしいと思ったら、下記ツイートにいいねをするだけでOK!
100名超えたら、開発着手します。シェア大歓迎です。
ツイッターのいいねが100件超えたら開発着手!クラウドファンディングのように一定の利用希望者が集まったら開発着手する「SlackAPP Studio」
メンバーのプロフィールをbotが聞いてまわります。誰かを知りたい時はbotに声をかけるだけ「プロフくん」利用希望者の募集開始https://t.co/dMzmSPoXxa
— ホメルくん@Engagement (@atengagement) 2018年12月17日
*製作時に、プロダクトの仕様は一部変更される可能性があります。また、ご利用頂く際には利用規約とプライバシーポリシーへの同意が必要となる予定です.
Photo by Annie Spratt on Unsplash
Photo by Green Chameleon on Unsplash